歯周病治療 PERIODONTICS

歯周病の原因 We try to keep close to everyone in the community

歯周病は「歯の周りの病気」と文字が表す通り、歯を支えている歯肉や歯槽骨などの周囲組織が壊されていく病気です。日本人が歯を失う原因の第1位として長年君臨しています。歯磨きを怠ったり、歯の周囲の汚れを取り切れていないと、細菌がべったりと貼り付き繁殖します。また噛み合わせが悪い部分は、慢性的な刺激を受け、骨が溶けてしまうことがあります。そうすると、歯と歯茎の間に細菌が入り込み、巣を作ります。このように繁殖し、増えた細菌は毒素を放出し、歯肉を腫れさせ、歯を支える骨を溶かしてしまうのです。

CHECK

  • 口の中がネバネバする
  • 口臭がひどくなったと感じる
  • 歯磨きすると血が出る
  • 最近歯科医院に行っていない

PROGRESS 「歯周病」の進行と歯周組織の状態

歯肉炎

歯周ポケットにプラークが溜まり、歯肉に炎症が起きている状態です。炎症は歯肉に限局して起きているため、プラークを取り除き、丁寧なブラッシングを心掛ければ治ります。ただし思春期性の歯肉炎や妊娠性の歯肉炎など、ホルモンが関与する歯肉炎では治りにくく、歯周炎に移行しやすいので注意が必要です。

歯周炎

炎症が歯肉を越え、歯を支えている組織である歯根膜、歯槽骨にまで及んでいる状態です。進行度合いにより軽度、中等度、重度に分けられます。

軽度歯周炎

歯周ポケットは3~4㎜。歯の周囲の腫れがひどくなり、歯を支える歯槽骨が解け始めるため、レントゲンでも骨量の低下が確認できるようになります。自覚症状が出にくいため、歯科医院で検査を受けて初めて認識される方がほとんどです。この段階までは正しいブラッシングとプラーク、歯石の除去で治ります。

中等度歯周炎

歯周ポケットは4~6㎜で、歯肉の腫れが顕著に表れます。レントゲンでも歯槽骨の吸収や歯肉の中に付着した歯石がはっきりと確認できます。歯石除去では麻酔が必要になり、歯周外科などの他の治療が必要になる可能性があります。

重度歯周炎

常に歯肉は腫れ、出血するようになります。歯肉が膿んで口の中がベタつき、口臭も強くなります。歯がぐらぐらしてくるので噛むことも難しくなります。レントゲンでは歯槽骨が歯の根の先端まで吸収していることが確認できます。

歯周病の治療

  1. STEP.1
    歯周組織検査

    歯肉の状態を詳しく調べます。全体のレントゲン写真や口の中の写真を撮影も含まれます。精密検査の結果をもとに、治療計画が立てられます。

  2. STEP.2
    応急処置

    歯肉の痛み、腫れなどがある場合応急処置を行います。

  3. STEP.3
    歯周初期治療

    歯周病治療の基本となるもので、ブラッシング指導、歯石除去(スケーリング・ルートプレーニング)などが行われます。

  4. STEP.4
    初期治療の評価

    再度歯周組織検査を行い必要な部位には歯周外科手術を行います。

  5. STEP.5
    メンテナンス

    歯周病は再発を繰り返しやすい疾患です。メンテナンスで歯周病のない状態をキープしていきましょう。

歯周病治療のポイント We try to keep close to everyone in the community

歯石除去について

一般的に「歯石取り」や「クリーニング」といわれる歯石除去治療ですが、歯周病の進行具合によって除去の仕方は異なります。歯周ポケットが4㎜以上に進行していると、歯の表面の歯石(縁上歯石)だけを落としていても歯肉の炎症は取れません。歯肉の中で歯根表面に付着している歯石(縁下歯石)を除去する必要があるのです。まず縁上歯石を除去し、その後特殊な器具を使って縁下歯石の除去を行います。この歯周治療法をスケーリング・ルートプレーニング(SRP)といいます。

歯の数が極端に少ない場合を除いて、お口の中を数か所に分けて除去することが一般的です。患者様にとっては、何度も通院するのは煩わしく、少ない回数で終了したいお気持ちも分かります。しかし歯肉の中の深いところに強固に付着した縁下歯石はそう簡単に除去できません。この点をご理解いただき受診していただきたいと思います。

歯周病治療例

症例1

歯茎の腫れが主訴でご来院の30代男性です。
大量のプラークや歯石の沈着、歯槽骨の吸収が認められ、中等度の歯周病にかかっている状態です。歯周病の基本治療である、歯磨き指導と歯石除去を行いました。

  • 初診時

    多量の歯石が沈着し、歯肉が赤黒く腫脹しています。
    触らなくても自然に出血してしまう状態です。

  • 歯肉縁上歯石除去後

    ある程度炎症は減退しましたが、まだ赤みと腫れが残っています。

  • 歯肉縁下歯石除去後

    赤みが消失し、ピンク色の健康的な歯肉に改善しました。

歯周病は世界で最も蔓延している人類最大の感染症です。「silent disease=沈黙の病」と称されるほど症状が出にくいため、ご自身で気付いた時には歯の喪失を避けられない状態だったということも少なくありません。
当院では健康保険内での歯周病治療が可能です。

歯周病から始まる全身の病気

歯周病菌や歯周病菌が産生する炎症性物質は、炎症を起こした歯肉から血液中に入り込み、血流にのって全身に運ばれます。そのため、歯周病は全身の臓器に悪影響を及ぼし、病気を発症もしくは悪化させることが分かっています。

歯周病が関わる全身疾患の例
脳梗塞、心筋梗塞、狭心症
歯周病菌は動脈硬化を促進させます。動脈硬化が悪化すると、脳梗塞や心筋梗塞、狭心症のリスクが上がります。
細菌性心内膜炎
歯肉から入り込んだ歯周病菌が、心臓の弁膜に付着して発症することがあります。
早産・低体重児
歯周病菌が産生する炎症性物質が子宮を収縮させる効果があるため、妊婦さんが歯周病だと早産や低体重児出産のリスクが高まります。
関節リウマチ
歯周病菌のもつ酵素が発症にかかわると言われています。
糖尿病
歯周病菌が産生する炎症性物質がインスリンの働きを阻害すると言われています。そのため、歯周病が悪化すると、糖尿病も悪化してしまいます。
誤嚥性肺炎
歯周病菌が誤って気管から肺に入ってしまうと肺炎を引き起こすことがあります。高齢者の肺炎の大きな原因の一つとされています。

歯周病治療Q&A

糖尿病と診断され内科のドクターに歯科を受診するよう促されました。なぜですか?

糖尿病に罹患されている方は細菌感染しやすくなるため、口腔ケアを怠ると重度の歯周病に進行します。また歯周病菌によって産生される炎症性物質はインスリンの働きを阻害するため、糖尿病自体も悪化させます。歯周病と糖尿病は互いに足を引っ張り合う負の相関関係にあります。しかし逆にいえば、徹底した歯周病治療により糖尿病がよくなることも分かっています。(具体的には血糖値のコントロール状態を示すHbA1cが改善することが分かっています)そのため、糖尿病の管理の一つとして口腔管理が必要不可欠なのです。

就寝時くいしばりをするようで朝起きるとなんとなく顎の周りが疲れています。同じ頃から奥歯の歯肉の違和感もあります。くいしばりと歯周病に関係があるのでしょうか?

歯周病は細菌感染に加え異常な咬合力で加速度的に進行します。特に睡眠時の歯ぎしりやくいしばりは歯周組織に過度の力を与え歯周病の進行を促進させることがあります。

歯周病治療が終了しました。再発しないために今後どのくらいの間隔で通院すればいいですか?

歯周病を予防するためには、患者様の正しいブラッシングによる自己管理と歯科医院での定期的な健診とクリーニング(=メンテナンス)が必要です。
しかしながら専門的なクリーニングで歯周病菌を取り除いても、12~16週経過すると細菌は増殖し歯周病が再発することが分かっています。そのためメンテナンスは3か月間隔が一般的ですが、喫煙される方や糖尿病に罹患されている方など歯周病のリスクが高い方は間隔が短くなることもあります。
治療後の反応や、リスク診断をしっかり行ったうえで患者様が無理なく通えるメンテナンスについてご提案させていただきます。

インビザライン日記 インプラント日記 医院ブログ 症例集