インビザライン日記 INVISALIGN DIARY

ワイヤー交換一回目。どんどん歯並びが変わっていきます! Invisalign_diary

歯科衛生士 橋本 (はしもと)
スカイ&ガーデンデンタルオフィス

こんにちは。武蔵浦和の歯科医院 スカイ&ガーデン デンタルオフィスの歯科衛生士 橋本です。

 

前回初めてワイヤーをセットしてから約2か月が経ちました😊

今回新しいワイヤーに交換するのでお話ししていきます。

 

どのくらい歯が動いたか確認しましょう

1本目のワイヤーをつけてから約2か月でワイヤーが真っ直ぐになってきます。

Before Afterを見てみましょう。まずは下の歯です。

 

始め曲がっていたワイヤーが真っ直ぐになっていることがわかります💕

大きく変わった所は左下の後ろから3番目と4番目の犬歯です。

外側に出ていた歯が少し内側に入りアーチが少しずつきれいになってきています。右側の空隙も少し閉じているように見えます👌

 

次は上の歯です。右側の前から二2目が前にしっかり出てきました。コイル入れた所も伸びているのがわかります。

このように1本目のワイヤーで上下で大分変化がありました!

2本目のワイヤーも同じ様に付けていきます。そして2本目からはエラスティックチェーン(パワーチェーン)を使用しています。

 

エラスティックチェーンとは?

別名 【パワーチェーン】 とも呼ばれています。

歯科矯正で歯を移動させるために使用されるゴム製のチェーン状の装置のことです。

小さなゴムの輪が鎖状に繋がった形のもので、

患者さんのお口の状態に合わせて色々な種類のゴムやチェーンが使い分けられます。

使用する場面でいうと歯の隙間を閉じたい時、捻じれた歯を真っ直ぐにしたい時、埋まっている歯を引っ張り出したりする時などです。

 

エラスティックチェーンは力の調整がしやすいため、歯の移動に必要な力を考えながら微調整ができます。

そして2週間程でゴムが劣化し、牽引力が弱まってきます。

歯は休み休み動かした方がいいので、時間が経つと効果がなくなる仕組みになっています。

牽引力が強い最初の間に歯冠という頭の部分が動き、牽引力が弱まったところで歯根という根っこの部分が動いていくのだそうです👍👍

パワーチェーン使用時の注意点

パワーチェーンの注意点がいくつかあります。

1つ目は着色です。

パワーチェーンはゴム製のため、カレーやコーヒーなどの色の濃い物が付きやすく落ちにくいです。

予約をキャンセルしたりして使用時間が長くなると気になるかもしれません。

2つ目は汚れです。

パワーチェーンはブラケットに付けるので歯とゴムの間に食べかすやプラークが溜まりやすくなります。そのため、歯ブラシだけでなくタフトブラシや歯間ブラシもしっかり使用しようしましょう。

3つ目は劣化です。

素材は当然ゴムなのでゆるんできて外れてしまったり、切れてしまうことがあります。汚れを落とそうと念入りに歯磨きをして、誤って外れてしまうこともあります。

交換したばかりで外れてしまった場合は次の予約を待たずに歯科医院に連絡しましょう。

 

次回は患者様から頂いたQ&Aについてお話ししていきます。

 

ワイヤー矯正インシグニア・マウスピース矯正インビザラインに興味のある方は武蔵浦和の歯科医院、スカイ&ガーデンデンタルオフィスまでお気軽にお問い合わせください。

インビザライン日記 インプラント日記 医院ブログ 症例集

LINEからかんたん予約