こんにちは。武蔵浦和の歯医者、スカイ&ガーデンデンタルオフィス 歯科衛生士の石橋です😃
今回のブログでこの「インビザライン日記」も、10回目🏆✨を迎えました👏
患者様から「ブログ見て来ました😋」と言っていただけることもあり、
矯正に興味のある方に(そうでない方にも)役に立つ情報をお伝えできるよう今後も頑張っていきますね💕
さて今回はマウスピース矯正で使用する「顎間ゴム」についてお話していきたいと思います。
顎間ゴムとは
顎間ゴムは上顎のマウスピースと下顎のマウスピースにひっかけて、嚙み合わせを整える治療用のゴムです🤔
上下に引っかけることによって、ゴムの引っ張り合う力を利用して歯が移動する補助をしたり、顎のズレを改善したりしながら嚙み合わせを整えていきます。
使用する顎間ゴムは、ゴムの種類によって太さや強さが何段階にも分かれていて、患者さんによって先生がサイズを選び、使用してもらうようになります🍒
また、矯正治療をされる方全員、顎間ゴムが必要かと言われるとそうではありません。
歯並びや、嚙み合わせによっては顎間ゴムが不要なケースもあります。
私の場合は、上下の歯の真ん中(正中)が大きくズレていて、顎のズレもありましたので、顎間ゴムが必須な症例です。
かけるとこのようになります👀
次に顎間ゴムがスタートするタイミングですが、タイミングも患者さんによって違います。
マウスピースに慣れ次第すぐに使い始める場合や
あらかた歯並びが整ってきて、噛み合わせを作る時期にスタートする場合もあります。
私の場合は28枚中10枚目あたりで始めました✨
私的に特に顎間ゴムをかける作業を憂鬱に思っていなかったので、顎間ゴムをかけるとどんな感じなのか知りたく、ええい始めてしまえ~( ^)o(^ )といった感じで始めてしまいました。
(もちろん始める前に先生から許可はもらっています(笑)でも本来だったらもう少し後から始める予定だったのです。。。)
☆顎間ゴム使用時に注意してほしいこと☆
🦷顎間ゴムは1日20時間以上付ける❗
基本的にはインビザラインのマウスピースを装着している間、同じように顎間ゴムもかけてもらうようになります。
🦷1日に1回ゴムを交換する❗
顎間ゴムはご自身で、毎日新しいゴムに変えるようにしてください。
口を大きく開けたり、もちろんお話しするのも顎間ゴムを付けた状態ですので、1日も経たない間にゴムが劣化して伸びてきます😟
劣化したゴムをし続けても力が加わりませんので、1日1回ゴムを変えるのを忘れないようにしましょう。
顎間ゴム掛けをさぼるとどうなるの?
当然のことですが、治療が進みません😨
スタート時は、付け外しが難しかったり、引っ張られる痛み、喋りにくい、口を開けると目立つ など様々なストレスを感じるかもしれません。
ですが、しっかり使い続けないと治療期間が伸びる可能性があるほか、治療の仕上がりに影響が出てしまいます😨😨
マウスピースで、左右に力をかけて歯並びを整えることができますが、上下にまたがって力はかけられませんので、顎間ゴムはとっても大事な治療になります。
さてさて、私のマウスピース矯正の経過を写真に撮りました。
このとき8枚目になります。
こちらは左側面観の写真になります。
私の場合は元々歯並びがガタガタというわけではないので、少しわかりにくいのですが、ずいぶん動いてきましたね💨
まとめ
さて、今回のブログでは、顎間ゴムについてお話ししました。
次回は、インビザラインを装着したら必ず噛んでもらう「アライナーチューイー」についてお話したいと思います。
マウスピース矯正・インビザラインについてもっと知りたい皆様、武蔵浦和の歯医者 スカイ&ガーデンデンタルオフィスまでお気軽にお問い合わせください✨
(関連記事)