インプラントが骨とくっつく仕組みについて。
こんにちは。武蔵浦和の歯科医院、スカイ&ガーデンデンタルオフィスの永田です。
前回から始まったインプラントブログ、第2回はインプラントが骨と結合する仕組みについてお話ししていきます。
インプラント治療は人工の歯根を顎骨内に埋め、その上に人工の歯(上部構造)を取り付け機能回復を図る方法です。
インプラント治療では、歯の土台となるものを顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付けることで自分の歯と殆ど変わらない歯を手に入れることが出来ます。
しばしば患者様から「骨に埋めたインプラントが、ポロっと取れちゃったりしないの?」というご質問を受けます。
インプラントが「木片に金属ネジをねじ込む」ように骨に打ち込まれているイメージですと
確かに緩んだら取れてしまいそうですよね。
けれどインプラントはただねじ込まれているだけではありません。
天然歯とはまた違った様式でインプラント体自体が骨と結合するため、理由がない限りポロっと取れたりはしないのです。
インプラント体は手術直後、周囲にあるネジのような凹凸で機械的に骨に固定されますが、
その後時間の経過とともに組織的な骨結合を起こします。
これをオッセオインテグレーション(Osseointegration)といい、チタンと骨が光学顕微鏡のレベルで直接的に一体化した状態を指します。
1952年のオッセオインテグレーションの発見が今日のインプラント普及への大きな一歩となっています。
身体となじむチタン。
整形外科領域の人工股関節インプラントもチタン製。
お口の中のインプラント体が骨と結合することが出来る大きな理由も素材がチタンだからです。
チタンには幾つかの特徴があります。
「生体親和性が高い」、「骨と結合出来る」、「耐食性が強い」、「軽くて加工しやすい」という点です。
生体親和性の高さは他の金属にはない利点であり、
酸素と結びついて不動態皮膜というものを直ぐに形成出来るため、
金属アレルギーを起こすこともありません。
私たちの身体の自己防衛能力は、人工物というものに対して強い拒絶反応を示すものですが、
チタンであれば骨に埋め込むことも出来るし、埋め込んでも害にならないのです。
インプラント体が骨と結合するまでの期間について。
インプラントがいくら総チタン製だからといって、手術後すぐに強固に結合するわけでは
ありません。インプラント治療は時間がかかるといわれる所以はここにあります。
手術に時間がかかるわけではなく、「結合待ち」の待機時間が必要なのです。
チタンの素材そのものの向上や表面組織の改造、または保存方法など様々な部分で改良されたことで、
一昔前に比べてインプラントが骨に結合するまでの期間は早くなりました。
それでも平均して2.3か月は待機、ぐっと我慢の時間です。
歯槽骨は上顎と下顎では構造が違うので結合に要する期間も変わります。
下顎骨は皮質骨部分が厚くとても硬いため約2か月で骨結合します。
上顎骨は軽く隙間の多い海綿骨部分が多く、全体に軟らかいので約3か月と考えてください。
またインプラントを支える骨量が不十分でインプラント埋入と同時に骨造成を行う場合は、
先ほどの期間に+1~2か月ほど延長します。
それよりさらに骨量が少なく、まず骨造成のみを行って支持骨を増やして、それからインプラントを埋め込む2段階の行程が必要な場合は半年程度の延長になります。
かなり長期間になりますが、その長さも移植材料に何を使うかや技術力によって大きく左右します。
最終的な人工歯(上部構造)は2週間ほどでできますが、まず仮歯で慣らし運転をしながら経過をみることが多いです。
その後最終的な上部構造を製作します。
手術が必要という性質上、全ての患者さんが出来る治療ではありませんが、
インプラント治療は歯を補うための方法としては安全かつ機能性、審美性に優れた方法です。
スカイ&ガーデンデンタルオフィスではの日本口腔インプラント学会の専門医も治療に対応しております。
他の医院でインプラントができないといわれた方も是非ご相談ください。
次回のブログでは歯科衛生士堀内が自身のインプラント治療について書きます。
インプラントについてもっと知りたい皆様は、武蔵浦和の歯科医院スカイ&ガーデンデンタルオフィスまでお気軽にお問い合わせください。