医院ブログ BLOG

成長期の歯はどう守る?時期別ケアのポイントをチェック! Blog

歯科医 永田 さやか (ながた さやか)
スカイ&ガーデン デンタルオフィス 院長


成長期の歯を守ることは、生涯にわたる口腔の健康を築くための重要なステップです。乳歯から永久歯へと変化していく過程では、口の中の環境も徐々に変わるため、それぞれの年代に応じたケアが求められます。ここでは、乳児期から高校生以降までの各成長段階における口内の特徴と、適切な予防方法について詳しくご紹介します。

【0歳~1歳:はじめの一歩とお口の環境作り】

この時期は、まだ歯が生えていない、または生え始めたばかりの段階です。口腔内は母乳やミルクの影響を受けやすいため、清潔を保つ習慣を身につける要の時期です。

赤ちゃんからの口内ケア習慣

生後数ヶ月からは、やわらかいガーゼや専用のシリコンブラシを使って、歯ぐきをやさしく拭う習慣を取り入れましょう。こうしたケアが、健やかな口内環境を育む土台となります。授乳やミルクの後にお手入れを行うことで、将来的な食後の歯磨き習慣にもつながっていきます。

【1歳~3歳:乳歯が生えそろう時期の基本ケア】

この頃には、乳歯が次々と生えそろい始めます。乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く、虫歯になりやすい状態です。

親子で育む歯磨きタイムと定期検診

自分だけでは十分に歯を磨けないため、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげましょう。歯磨きを楽しい時間にすることで、自然と習慣化できます。また、おやつやジュースの機会が増える時期でもあるため、定期的に歯科検診を受けることも虫歯予防に効果的です。

【3歳~6歳:口腔機能が発達】

この時期になると乳歯がほぼそろい、噛む・話すといった口腔機能が発達してきます。

気になる癖は早めに相談

保育園や幼稚園に通い始めるお子さんも増えるため、保護者の目が届きにくくなる場面もあります。自立を応援しながらも、日々のケアはしっかりと見守りましょう。指しゃぶりや舌の癖(舌突出癖など)がある場合には、早めの対応が望ましいです。

【6歳~12歳:乳歯から永久歯へと変わる大切な期間】

この時期は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」となり、歯の生え変わりが進んでいきます。歯並びや咬み合わせの形成にとって非常に重要な時期です。

歯並び・噛み合わせの土台作り

6~7歳ごろから始まる歯の交換期には、定期的な歯科検診で歯並びや噛み合わせの状態を確認することがポイントとなります。また、この時期はお子さん自身が正しいブラッシング方法や歯磨き剤の使い方を学ぶタイミングでもありますが、12歳頃までは保護者による仕上げ磨きも続けましょう。バランスのとれた食事と規則正しい生活習慣も、口腔の健康の維持につながります。

【12~15歳:変化の激しい思春期のケア】

思春期に入ると、ホルモンの影響により歯ぐきや口腔内の状態が敏感になることがあります。

多忙な時期こそ大切に!歯科医院でのプロフェッショナルケア

部活動や学校生活が忙しくなるこの時期は、丁寧なブラッシングに加えて、歯科医院での専門的なクリーニングや定期検診を活用しましょう。自立心が芽生え、親の手を離れる時期でもありますが、将来の健康な歯を守るためにこの時期のケアは必要不可欠です。

【16歳以上:自立したケア】

高校生以降は、自身のライフスタイルに合わせたセルフケアが求められます。

生活習慣を見直して、口腔トラブルを防ぐ!

部活や受験、アルバイトなどで忙しい日々を送る中でも、毎日丁寧なセルフケアを心がけ、忘れずに定期検診を受けることが虫歯や歯周病の予防に役立ちます。また、ストレスや不規則な食生活が口腔環境に影響することもあるため、健康的な食習慣と生活リズムを意識して整えていきましょう。

保護者様のサポートと定期検診の重要性

どの成長段階においても、保護者様のサポートが欠かせません。お子様が自らケアを行うようになる前に、正しい歯磨きの仕方を見せてあげること、また定期的な検診を通じて健康を意識する姿勢を育むことが大切です。成長に合わせて、ご家族で口腔ケアについて話し合い、共に取り組むことが、お子様の健やかな歯を守る第一歩となります。

インビザライン日記 インプラント日記 医院ブログ 症例集

LINEからかんたん予約