医院ブログ BLOG

医院ブログ一覧 Blog

歯間部の清掃をしましょう。

皆様は日ごろどのようにお口のケアをされていますか? 歯ブラシだけでの歯磨きは、歯間部の歯垢除去率は60%であるということが分かっています。 歯垢(プラーク)は食べかすであると考えている方が多くいらっしゃいますが、歯垢はむし歯菌と歯周病菌の塊です。 しっかりプラークを落とし切ってきれいなお口を保ちましょう。 歯ブラシ補助具おすすめランキング …

詳しく見る

女性ならではの歯のトラブル(その2・妊娠出産期)

妊娠出産期の歯のトラブル 「一子を得ると一歯を失う」という言葉があるように妊娠によって虫歯や歯周病のリスクが高まります。妊娠中は女性ホルモンの増加により、炎症に対する身体の反応が増し歯周病原細菌が繁殖します。 この細菌が歯肉の炎症を引き起こして歯肉炎を発症・悪化しやすくしてしまいます。妊娠時に発症する歯肉炎がきっかけとなり、その後歯周炎に移行してしまう方 …

詳しく見る

女性ならではの歯のトラブル(その1)

女性は男性に比べて歯のトラブルを招く要因が多いと言われています。 女性の健康状態は、女性ホルモンの変動に大きく影響を受けるため、思春期、妊娠出産期、更年期の時期の各ステージで適切なお口のケアをすることが大切です。 閉経後、女性ホルモンが減少するこの時期に起こりやすい女性特有の口腔疾患があります。 ●口腔乾燥症(ドライマウス) 「口の渇きやベタつき …

詳しく見る

歯科はMI(Minimal Intervention)の時代へ

歯科会ではMIの概念が広く普及しています。MIとはMinimal(またはminimum)Interventionの略で、直訳すると「最小限の侵襲」という意味。「健康な歯をできるだけ残して、削る量を極力少なくした治療を行おう」という考え方です。 その中でも注目されているのはラミネートベニアです。 ラミネートベニアとは歯の表面をごくわずかだけ削り、歯の色 …

詳しく見る

スウェーデン式最先端歯科治療。

歯科の最先端治療を実践しているスウェーデン イエテボリ大学から、虫歯学分野の世界的権威、ピーター・リングストロム教授とヨーロッパ歯周病学会総長のステファン・レンバート教授が来日され、講演を聞いてきました。 スウェーデンでは虫歯の予防方法が確立しており、健康な歯質を削らない低侵襲性の歯科治療が広く普及しています。 講演の内容は虫歯と歯周病の最先 …

詳しく見る

ダイレクトボンディングとは。

ダイレクトボンディングとは レジン充填(むしばを削ってプラスチックを詰める治療)を発展させたアメリカ発の新しい治療法です。何十色もあるレジンの中から歯の構造、色調に合わせ何層にもレジンを重ねて詰めます。色のグラデーションや細かいニュアンスにこだわり天然歯の透明感や光沢感を再現することが可能です。 さらに、ダイレクトボンディングの最大の利点として削る量が最 …

詳しく見る

顔が腫れたら。

虫歯や歯周病が進行すると歯茎や顔面が腫れることがあります。 これはいわゆる’おでき’と同じで、細菌に感染することで歯茎と顎の骨の間(骨膜下)や筋膜の間(組織の隙間)に膿が溜まるために起こります。 膿は短時間で急激に増加し内側から組織を圧迫するため強い痛みを伴います。 歯茎に限局している場合は少し顔が腫れる程度ですが、膿瘍が急激に組織の間に侵入す …

詳しく見る

12 / 2 ページ

インビザライン日記 インプラント日記 医院ブログ 症例集