医院ブログ BLOG

医院ブログ一覧 Blog

虫歯とおやつの関係~回数・時間・質に注意~歯にいいおやつとは?

成長期の子供、一度に沢山食べることができない子供にとって、おやつは栄養を補う食事の一つですから、栄養面で優れたものを用意してあげたいものです。 けれどついつい甘くて美味しくて、大人にとっても魅力的なスイーツを「パパ・ママも一緒に♡」になっていませんか?食事の後にはしっかり仕上げ歯磨きしていても、おやつの後まで磨いてあげているお父さん・お母さんはどれ …

詳しく見る

歯が溶ける!?知覚過敏の原因、酸蝕症に気をつけましょう。~エナメル質を守る~

皆さんは酸蝕症(さんしょくしょう)という言葉をご存知ですか? 酸蝕症とは 酸蝕症とは、 酸によって歯が溶ける症状をいいます。「虫歯」は、虫歯菌がエサである糖を分解するときに作る酸で歯が溶けますが、「酸蝕症」は細菌が関与しないという点が虫歯と違います。酸蝕症はよく見られる症状ですが歯にどのような影響を及ぼすかはほとんど知られていません。 歯の表面 …

詳しく見る

ホームホワイトニングで際立つ白さに~オパールエッセンスのご紹介~

「2020 春のホワイトニングキャンペーン」 期間限定2/4(火)~4月末日まで 輝きの春、スカイ&ガーデン デンタルオフィスでは春のホワイトニングキャンペーンを企画しました。 今回のキャンペーンでは短期間で効果的な白さを実感できるデュアルホワイトニングコース(ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを併用するコース)と効果が持続しやすい …

詳しく見る

デンタルローンのご案内

  当院では治療費のお支払いにデンタルローンをご用意しております 納得のいく治療を受けたいが経済的負担が大きすぎる…、他に急な用立てができてしまい自己資金が不足している…、こんなことでお困りではありませんか?当院のデンタルローンは、ご来院時に簡単なスマホ操作で申請ができ、審査も数分で完了いたします。 デンタルローン申込みまでの流れ …

詳しく見る

さいたま市の検診を受けられる方へ。

さいたま市の歯科検診を受けられる皆様、電話による事前予約にご協力ください。 当院でさいたま市で実施の歯科健診を受けることが可能です。 ◎成人歯科検診を受けられる方は案内のハガキと保険証をお持ちください。 ◎幼児歯科検診を受けられる方は記入した健診票と母子健康手帳をお持ちください。 ぜひこの機会にお口の健康をチェックしましょう。 …

詳しく見る

歯周病治療の基本は歯石除去。

TVCMで歯周病の改善を目的とした商品広告を見かけない日はありません。 歯周病は成人の8割が罹患している疾患ですから当然のことかもしれませんが、自然治癒が難しく自己流のケアだけでは中々よくなりません。 今回ごく一般的な歯周病治療により大きな改善が認められた症例を一つご紹介したいと思います。(患者様には承諾を得ています) 一般的な歯周病治療により大き …

詳しく見る

根管治療その3・神経の治療が終わった後に

神経の治療が終わった歯は、土台(コア)を立てて歯を補強し、その上から全体を覆いかぶせる治療が一般的です。 (関連記事: 根管治療その1・神経をとる治療(抜髄)) 虫歯で歯が大きく欠損しているうえに、また歯を削る必要がある為 「ちょっと詰めるだけじゃダメなの?」と思われるかもしれませんが、土台をいれて被せるのには理由があります。 理由1、神経 …

詳しく見る

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)とは?初期症状や治療方法について

神経を取った歯のはずなのに「最近咬むと痛い」「時々強い痛みを感じる」「歯茎からプチっと膿が出る」 …そんなことはありませんか? 上記のような症状が出ていたら、その歯は「根尖性歯周炎」を起こしているかもしれません。 根尖性歯周炎とは 根尖性歯周炎とは、細菌感染などが原因で根の先(根尖)の歯周組織や骨の中まで炎症が進行した状態です。レントゲン …

詳しく見る

根管治療その1・神経をとる治療(抜髄)

歯の中には「歯髄」という神経や血管を含む組織があります。虫歯の細菌が歯髄にまで達してしまうと歯髄を取り除く治療(抜髄:ばつずい)が必要になります。感染した歯髄は「歯髄炎」という炎症を起こすため取り除かなくてはならないのです。 *虫歯以外でも重度の知覚過敏や歯にヒビが入ってしまった場合に神経を取ることがあります。 歯髄があった空洞を無菌化し、再度感染しない …

詳しく見る

口腔筋機能療法(MFT)とプレオルソ歯並び矯正法・その3

  前回、前々回とプレオルソ歯並び矯正法についてのお話をしました。 (関連記事) ・口腔筋機能療法(MFT)と「プレオルソこども歯並び矯正法」その1 ・口腔筋機能療法(MFT)とプレオルソ歯並び矯正法・その2 「プレオルソ歯ならび矯正法」はマウスピース型の矯正装置を用いた3~10歳ごろのお子様にぴったりな矯正法です …

詳しく見る

1456 / 12 ページ7812

インビザライン日記 インプラント日記 医院ブログ 症例集